★ 床屋のあとは虎で こみパ と エコケット のカタログをゲット。 雨が降っているけどせっかくだから軽くDDR部活動。 雨の日は身体がうまく捻れないから危険なんだけど。。
★
ぱらリバは案の定足が引っかかって苦しんだけど、何とかBでクリア。
詩集は意識的に身体を強く捻ることで対処してB。
亜風呂は中盤の「たんたんたたたん x6」を越えた所でゲージ6割。
後半の3,3,7連を15連に変換する所はsyncが外れたものの足はちゃんと動きました。
ここでsync lossしなければあともう少しでクリア出来そうな感じです。
★ はぅ、雨が強くなってきたから午後はビデオの消化するにょ。 とはいっても向かいのビルの解体工事の振動で落ち着かないので結局部活動。
★
3rdはSSR はやぶんぶん(B,Miss 0) -> 詩集(B,Miss 3) -> ぱらリバ(B,Miss 2)と、
ほぼ完璧に踊れました(^^)
亜風呂は「たんたんたたたん x6」までを完璧にこなすことができ、
15連化した部分もそれなりに踏め、#57までたどり着く事が出来ました。
遊びで初めてBDP はやぶんぶん に挑戦してみましたが、何が何だかわからず、真中辺りで閉門してしまいました。
DoubleはSingleとは別物ですね(^^;
★ 2ndは まにぱらMAX の滝で、回転を消去した直後から画面を見ずに自動運転するようにしたら(B,Miss 3)(B,Miss 5)と安定感が出て来ました。 超旅行機はなんとか#44まで耐える事が出来ました。 こっちも良くなってきましたね。
★ DCT Maniac x2 Speed サル特訓も併せてやってみましたが、慣れて来たのでB,D,Cという結果が出せました。 もんすたー も(C,F,C)だったので、音が聴こえればクリア出来る状態に仕上がって来たようです(^^)
★ 狂った様に踊ってしまったので、家に帰った時の体重が51.4kgしかありません(汗) 水分は350ml程補給したんだけど、ゲーセンが蒸し暑かったから汗が大量に出てしまったみたいです。
★
おじゃる丸とグルグルをDV Rapterで取り込んで切り分けようとしたのはいいけど、
PremiereからDV出力しても情報が出なくてこまりました。
暫く使ってなかったからやりかた間違えてるんだろうなぁ。
おや? Premiereを再起動したら絵が出力されたぞ。(苦笑)
★ ここ にも さくらちゃん の抱き枕があるのだけれど、どうしようか悩み中。 45×120cm だと等身大というより9/10位の大きさになってしまうし、 長さ150cmの自作抱き枕では余ってしまうし。。。。 萌度高いんだけどなー。 エコケット後までペンディングにしよう。
★ 朝からつかれたので、午前中はお休みモード(ぉ
★ 午後一で仕事の方向性が見えたらしいとの報告を聞いたけど、なんだかなー。 JCOMとタイタスがくっついちゃうんだから、余り変なの作る事ないんじゃないの?
★
夕方、PPVのテストをしたいと言うので、通信相手が未完成だったため作るだけ作ってほったらかしにしていたプログラムを動かしたらバグが大量発生(汗)
これはいかん、ってことで修正したけど、動作確認まで含めて2Hもかかってしまいました。
もうバグはでないで欲しいなぁ。
★
20:00に何とか撤退して、蒲田ですすれ亜風呂の練習。
足慣らしに ぱらリバ いれたら(C,Miss 17)という、閉門するより難しい結果がでてしまいました(苦笑) やはり足が暖まっていないと無理か。。。。
3曲目の亜風呂はなかなか調子良く、問題ヶ所で身体を移動させることは出来ました。
2ゲーム目は詩集から入って(B,Miss 4)。
今までで一番ミスが少なかったです。最後で1つミスしたのは修正可能だから、ほぼ問題無くなったとおもいます。
回復の為に(わ)をやったら、珍しく ふるこむぼ してS。
最後の亜風呂は後半開始後の3,3,7連を楽にする為、間を埋めて15連にする方法を試したけれど失敗。
仮想トレーニングが足りません。
★ 今日も ひま ひま ひま〜 な状態です。 しかたないのでLinuxのfirewallで遊んで時間を潰していたところ、 ふと ニセ用のスクリプトの入力データ仕様に疑問点が発生。 調べてみたら処理が抜けていたので、1H程かけてパッチあてして動作を確認。 忘れた頃にバグが出るなぁ(苦笑)
★ 電圧が下がったので19:30に撤退し、DDR部活動。 久しぶりにすすれ ぱらリバをやったら前半がボロボロで、滝に入る所でDangerになってしまいました。 それでも滝で回復したので(C,Miss 12)でクリア出来ましたが、情けないです。 亜風呂は問題ヶ所を通過できるようになって来ました。 力業を使わずにやっているからじわじわ前進している感じです。
★ 4号に Linux版のねすけ6 をインストールして、家でも使える事を確認。
★ なんか、何もしてないのに疲れが溜っているみたいなので早いけど遮断します。
★ 早く来いというから会社に来たのに、誰も居ないじゃん(苦笑)
★ 昨日いぢっていた2台のLinux BOXにPJE-0.15cm,XFree86 4.0やqmail等、一通り必要な物をインストールして動作を確認しました。 それから とりちゃん のsendmailをqmailで置換えをはじめましたが、xpbiffとMHのincがMaildirに対応していないので細工を開始。 要はMailが届く度にmboxモドキのサイズを大きくしていくことと、incの代りにMaildirからMailを ~/Mail/inbox に転送してくれるスクリプトを作れば良いのでふにふに作成。
★ 結局、mboxモドキは.qmailに
| echo "1" >> ./Maildir/mboxを追加する事で実現し、 incモドキは こんなもの になりました。 あとは
setenv MAIL ~/Maildir/mboxとして、xpbiffに偽のmboxの在処を教えてあげれば作業完了。
★ まともに動くようになったマシンを使って Linux版(libc6)のネスケ6の動作を確認してみました。 右クリックの動作に違和感があったり、フォントの設定に気に入らない部分があるけど、動くならいいや。
★ 今頃になって先期の評価面接なるものがありました。 成果に対する評価はまぁ妥当な所だけど、足を引っ張られて作業が進まなかった部分の評価が並になってしまったので、一応噛みついてみたりして。 多少加点したところで給料の上がり方は見えているから、適当な所でやめたけど。
★ やっつけ仕事で作ったスクリプトを完全な形に仕上げた後、だらだらしていたら20:00になったのでサンデーを査読しながら帰還。
★
昼間の設定を1号に反映し、qmailをいつでも動かせる状態にしたところで今日はおしまい。
常時接続じゃないから気にする事もあまりないですしね。
とか書いたのに、結局qmailに入れ換えてしまった、我慢の出来ない私(^^;
送信がimput、受信がimget or fetchmailだから、fetchmailを使う時以外は無意味なのに(^^;
★
昼までに会社につけばいいのでドリル部活動してみたら1ミスで57万点止まりでした。
一体、90万点以上ってどうやって出すんだろう。
DDRの方は足が重いけど超旅行機が最後の方まで行けました。
踏み外している所も分かったし、少し進んだかも。
亜風呂はジャンプが不完全な所が治っていないのでいつもの所で閉門。
★
午後から会社でふにふにFreeBSD 2.2.8をいぢったり、個人的な実験に使うLinux(Slackware7.0)をインストールして遊んでいたら、夕方になって指令が。。。
どうやらフランスから送られて来るであろうアプリケーションをチェックするために残れということらしいです(:_;)
家に帰るのは早くて25:00位なので、ほか弁で燃料補給して待機モードに移行。
ま、この不景気にちゃんと手当が付くんだから文句はいいません。
★ それにしても33時間以上load average 3以上で動いている とりちゃん2世 は凄いです。 load average が5を超えても処理が遅くなった感じがしないのですから。。 これだけ動作が軽いとDualなATマザーが欲しくなってしまいます。(無理)
★ 23:00になった所で待機を解除されたので、速攻で帰投。 帰宅24:00を過ぎてしまったので、風呂に入って即遮断。
★ niftyへのSPAMはほぼ毎日来てますから 気のせいじゃないです。
★ そーいえば、ゲイツ用のねすけ6を使ってニセで作ったTABLE + From 入力の山の様な画面を表示させてみたところ、4.6ではスクロールさせるとうまく表示できなかったのに、6では正常に表示できました。 良くはなっているのですね。
★ 終末は事業所停電だったので、マシン群の電源を入れてまわります。 一部のFreeBSD,Linuxマシンは停電まで落す事が出来なかったけど、無事立ち上がっていたのでひと安心。 本体は無事でもSunに付けているUPSは死んだから、余っているのに交換しておきます。
★
お次ぎは異常に不安定な とりちゃん のCPUの端子を磨いて動作を確認。。
どうやらCPUの接触不良も原因だったみたいです。
メモリも怪しいけど、メモリを刺す時にM/BがたわんでCPUが接触不良を起こし、
不可解な挙動になっていたようです。
メモリを根性無しの236メビDIMM x4にして負荷を掛けてもちゃんと動いています。
pgcc と perl5.6を1000回、Xfree86 4.0を100回並列にコンパイルさせてみましょう(^^;
この状態で全くストレス無く仕事が出来るのだから、死なないでほしい。。。
ふむ。6時間は正常に動き続けています。
何日かかるか分からないけど、これなら大丈夫そうです。
★ 今日は小雨が降っているし、足が重いのでまっすぐ帰還。 明日の振り込みとかなかよしの全プレの準備をしなきゃ(^^;
★ はう。 はにゃ〜ん に仕掛けてあるcronが動かないと思ったら、時間と分のフィールドを間違えてた(^^;
★ DDR仮想トレーニング用のカセットを新しく作ろうとしたのはいいけど、 一旦CD-Rに焼いた方が楽なのでふにふに作業していたら寝る時間になってしまったので、 ダビングは明日に持ち越し。
★ 午前中は軽くDDR部活動してみましたが、進歩無し。 DCTの方はManiac x2SpeedサルがDで、もんすたーが 後半で死亡です。 もう少しなんだけどな〜。
★ 午後は、池袋の本屋から姿を消してしまった なかよし5月号 を求めて秋葉方面に進撃。 上野で降りて探していきまたが、ローソンで入手出来たのでひとあんしんです。 ただでさえ部数が少ないのに、全プレ目当ての大人買いでもされたのかな?
★ 秋葉まで来てしまったので、リバティでDDR 2nd Mixのサントラをゲットしてドリル部活動。 5回くらい1000mクリアしたけど、最高で9分16秒、ミス1で598,580でした。 890m付近でエアを1つ回収し損なったためにMr. Drillerの称号を貰えませんでした(>_<)
★
気晴らしにDCTをやってみたらManiac x2SpeedサルがDで、もんすたーをEだけど初めてクリアできました。
ついでにへろへろな足で まにぱらMAX を従来のステップで冷静かつ丁寧にやってみたら、(B,Boo 2,Miss 2)でクリア出来ました。
サル効果もあるけれど、画面から目線を切って自動運転したのが良かったみたいです。
追記。池袋に戻って来て最後に1回だけ踊ろうと思い、駅前のゲーセンに行ったらJAKさんがSSRを踊ってました。
同伴者が居たから声掛けなかったけど、SSRを踊るとは思いもしませんでした。
亜風呂の後半で閉門してたけど、凄いなぁ。
ちなみに私は 詩集(C,Miss 12) -> Mr. Wonderful(A) -> ぱらリバ(足が動かず即死) でした(苦笑)
★ さっそくDDR 2nd MixのサントラをBGMに作業しているけど、やっぱり2ndは良くできてるわ。 こうして聴くと ノーマルぱら も ぱらMAX も平和に聴こえます(^^; 3rdは追い立てられてるみたいでどうも落ち着きませんが、これならBGMに使えます。
★ うぐぅ、4号でlinuxのkernel 2.3.99 pre3をコンパイルしてみたら、 FDからkernelを読み込んだ所でリセットしてしまいます。 固まるなら原因が分かりそうなものだけど、なにがどうなっているのかさっぱりわかりません。 IP Filterを外したほうがいいのかなぁ。
★ 行き詰まってしまったので、 ぱいろあんてな 対応の為に2日分だけ切り出せるように細工してみたり。 行き当りばったりで作ってる日記作成スクリプトがさらにスパゲッティになってしまった(^^;
★ あぅ。ちょっとDDRとドリルのやりすぎみたい。 軍資金が底をついてしまうどころかマイナスになっています。 給料日前に こみパ と エコケット がある上に、抱き枕カバー のお金も振り込まなきゃならないから、\100k位へこむぞ <自業自得
★ 動作チェックしていたDNES-318350LVDを止めて、再び電源を投入したら認識出来ない。。。(汗) すぐ制御基板故障だと思ったので、制御基板を交換してみたらあっさり起動できました。 幾らHDDの間隔を詰めていたとはいえ壊れるの早すぎです。 交換に出すのも面倒だから、HDDメカ故障の時のスペアにしよう。。
★
10:30頃出撃して、すすれおどり。
詩集は元気な時が(B,Miss 7)程度、疲れて来ると(C,Miss 12)位になるようです。
連打ゾーンで削られるのは相変わらずです。
亜風呂は身体の向きはいいんだけど、ジャンプ方向を間違えて死亡するから、
ちゃんと覚えないとだめです。
合間にやったドリルは1Missで9'30"、56万点でした。
800m台で死んだのがもったいないですね。
DDRを10ゲーム程やって疲れたから一時帰還します。
Cだけど10回連続で詩集クリアなら大丈夫なんでしょう。
★
午後はManiac x2 Speedサルの特訓。いままで30個はでていたMissが17個に減って、なぜかCでクリア出来てしまいました。
もんすたー も後半まで持ち込めたし、調子がいいみたいです。
すすれ詩集->亜風呂->ぱらリバ を平然とこなすカップルがいたので、
亜風呂のステップを研究。。。。
やっぱり覚えなきゃだめか。。
★ サントロペでダンスマニアックスのロケテをみてきました。 人だかり、というか集団に占拠されていたのでプレイしませんでしたけど、 パフォーマンスを見せるゲームとしては面白そうですね。 プレイしている人がさっそく全身を使って怪しい動きをしていたのが印象的(^^;
★ 金曜日から来ている甥っ子(1歳8ヵ月)は、わたしの部屋にいる ともよちゃん を見て泣いてしまいました(^^; さすがに2人も居ると怖いみたいです(^^;
★
今日はまず新しい とりちゃん を使用出来る状態に仕上げてみました。
fstabの書き換えやファイルの整理、SMPなkernelの作成とかをやったから
結構手間だったけど、さすがにP3-600 x2は速いです。
メモリは1ギビ積んでても、未使用領域が850メビもあるから意味無いみたいです(^^;
あぅ、安定しているかどうかを確認するためにXとかpgccを並列コンパイルしていたら
Internal compiler error で落ちてしまいました。
根性無しのメモリだから、1ギビも積むと不安定になるのかなぁ。
512メビに減らしてみよう。。。
げ、動作中にケースを閉めたらリセットした(滝汗)
マシン本体もふらついているよ。
メモリを128メビ x3にしてもやっぱりおかしいし、CPUの端子を磨いて、BIOSをUpdateするくらいしか手はないな。
だめならHDDをCPU1個のシステムに移植するか。。
★
20:00に撤退して、また蒲田で軽く部活動。
1回だけのつもりだったけど、詩集の中盤の滝でミスして、その後の連打ゾーンで死亡してしまったのが納得できなかったので、もう一度挑戦してみました。
1曲目の 詩集 は連打ゾーンで削られたから(C,Miss 12)。
2曲目の ぱらリバ は後半の斜め移動をなぜか逆走してしまい(B,Miss 7)。
3曲目の 亜風呂 は真中まで完璧だったけど#38から飛ぶ方向を間違えまくり、#42を越えられずに死亡してしまいました。
詩集は苦手な連打ゾーンが安定化の鍵かぁ。
亜風呂は足譜を確認したら#37〜#39が左向き、#40〜#42が右向きなのですね。
後はほとんど右を向いたまま踏んでいればいいと。。。
今日の2ゲーム目みたいな踊り方だと死ぬから、沢山踊る時は2曲目は軽くしなくちゃ。
★ 帰ってきたら妹一家が到着していて、既に寝ていました。 甥っ子は ともよちゃん を見て固まっていたようですが、2、3日で慣れてしまうんでしょうね(^^;
★ さくら&ともよ抱き枕カバー の申し込みが始まったので、さっそく申し込みのメールを送りました。 今回は ぽぷりちゃん の時以上に萌へているので5枚も申し込んでしまいました(^^; また家族に呆れられてしまうけど、もうどうでもいいや(^^;
★ 午前中は朝礼で時間を取られたけど、なんとか昨日手をつけたソフトを仕上げて動作を確認。 午後はまったりしようと思っていたら、また突発的にソフトを作らなければならなくなったので、ふにふにと作業。 いつも通りの方法でperlのコーディングするのも進歩がないので dbmopen を tie に変えてみましたが、うまく行ったみたいです。 細かい調整は明日にしましょう。
★ 残った時間でファイル鯖を置き換え、とりちゃん も新しくしようとして作業をしていたら、 また突発的に仕事が入ってしまったので、撤退は22:00(泣)
★
まっすぐ帰るべきなんだけど、3日もすすれ踊りしていないので、1ゲームだけ踊って帰る事にします。
とりあえず Mr.Wonderful で足慣らししてから、詩集にチャレンジしてみたら(B,Miss7)であっさりクリアしてしまいました。
疲れが取れた効果もあるけれど、中盤の滝でミスは無く、後半の覚えていない部分でミスが出ただけです。
全然疲れないし、詩集ってこんなに簡単だったのか?
疲れていないので3曲目に亜風呂を入れてみましたが、こっちは足が速く動きすぎてsync lossしてしまいました(^^;
動作速度は頭打ちだと思っていたのに、さらに速く動けるようになってしまったようです。
★
皮
は商品名は定かではありませんけど(「やわあし」だったか?)、
ソフビ or シリコン製のストッキングみたいなのがあるのです。
それをお人形さんにはかせると、なんとも言えないナニな質感のあんよになるのです(^^;
★ 昨日届いたマシンの1台を新しいファイル鯖にするため、 DNES-31850LVDを4台詰め込んでSlackware7.0をCD-ROMからインストール。 CD-ROMからboot出来るのは便利だなー。
★
ひとまず予定の位置に全てのHDDをmountして、amdを起動しようとしたら動かない。。。(汗)
コンパイルしなおそうとしてもglibc2ベースだからコンパイルできないし。。。
なんで4号では動いているんだろう。。
このまま悩んでもしかたないのでautomountを使うことにし、/etc/auto.homeをふにふに設定。
nfs server側の/etc/exportsの設定が間違っていてはまったけど、何とかamdと同じように設定する事ができました。
50GB位あるファイルをコピーするには時間がかかるので、明日の朝までに終わるように仕掛けておきます。
★ ニセの方は近所で火を吹いてしまったので消火活動に参加。 明日中に前処理ソフトを仕上げる約束をして、アルゴリズムと基本関数を作った所で今日は撤退。
★
あー、4号で使っているamdは1号でつくったものだけど、libc.so.5とlibgdbm.so.1しかついてないや。
会社にの環境に持ってくとのはlibc.so.5だけでなくlibc.so.6もくっついていたからおかしいのかもしれません。
インストール用のISOイメージとftpサイトに置いてある展開状態の物とで違いがあるのかな?
amdはSlackwareに無かったのが気に入らないからsourceを拾って来てコンパイルしてたのだけど、いい加減automountに移行しろってことなんだろうなぁ。
★
多
分
、可動モデルに「皮」をかぶせたような構造だと思いますが、
深入りしないよう、お気をつけください(^^;
普通の可動モデルに市販の「皮」をかぶせるだけでも結構あぶなひれす(^^;;;;
★ 10:30から始まった打合せが12:45までかかってしまったため食堂でエナジーを補給出来ず、 売店に残っていたにぎり飯とパンで空腹を満たす。 冷たいごはんはおなか壊すからいやなのに〜(泣)
★ 午後はドキュメントをでっちあげたり工数の見積りをしたりして、16:00には作業を完了。 そうしたら、 本多のおやじ の店からPCが8台ほど届いたので、さっそくバラす(笑)
★
東芝の128MBit SDRAMをつかった256メビのDIMMは根性無いとか、DNESの9GB Narrowなんて変なの〜、とかいいつつ、CPUとメモリをごっそり引き抜いてP3-450のDualマシンに移植を開始。
30分後にはP3-600 x2、メモリ1ギビ、Ultra Wide 9GB、Ultra2 18GB x2の とりちゃん2世 が出来上がりました(^^;
あとは、どのタイミングでOSを含めた全てのデータを移行するかを考えるだけです。
そんなことをやっていたら20:00をまわってしまったので、とっとと撤退。
続きは明日です。
★
うちに帰ってから、4号で謎作業をしていたらDC-390FがCache testで死んでしまい、起動できなくなってしまいました。。。
予備は1枚あるけど、死んで欲しくないなぁ。(:_;)
うぎゃ、ケースを閉めると動かなくなるのはやめて欲しいにょ。
フルタワーのくせにドライブの積めないケースだから、買いなおすべきなのか。。
★ とりあえず会社にいって、SSHの設定を見直してみたり、 ここ からたどって、こんなの拾ってきてコンパイル大会を開始。
apache_2.0a2.tar.gz binutils-2.9.5.0.32.tar.gz fetchmail-5.3.5.tar.gz libpng-1.1.0f.tar.gz ncftp-3.0.1-src.tar.gz net-tools-1.55.tar.bz2 tiff-v3.5.5.tar.gz gtk+-1.2.7.tar.gz glib-1.2.7.tar.gz gimp-1.1.19.tar.bz2ついでに重複しているライブラリの整理を軽くやってみたりして時間をつぶします。
★ 20:00に撤退し、調子が悪いので寄り道せずに帰還。 帰還後、早速SSHの設定を若干硬くして動作を確認。 ちゃんとログイン出来るし、port forwardingも出来るから大丈夫でしょう。
★ 1号でコンパイルした gimp-1.1.19 は、起動時にちょっと文句をいうけれど動作しました。 NLSでひっかかるのはこのマシンでは毎度の事だから気にしません(^^;
★ さて、明日は仕事があるみたいだから、瞬断しないように寝るとしましょう。
★ 妹から荷物が届くと言うので留守番しているけど、午後になっても届きません。 このまま夕方になったらどうしようと思いながら待っていたら、14:00に届いたので外出。
★ DDRをやってみたけど、足が重くて最後まで踏めない状態なので今日の練習は中止。 かえって さくら でも観よう。。
★ 観てないさくらのLDが4枚もあったのでとりあえず1枚消化。 はう〜。ミラーさくら かわいいにょ〜*^^*
★
LDを観ていたら6:00になったので夕飯を食べに外出。
歩きながら すすれ死終 がクリアできない理由を考えていたら、ぱらリバ -> 休日or静岡 -> 死終 という流れで踊っているために体力が無くなってしまうからだろうという考えが浮かびました。
さっそく1曲目に 死終 をいれてみたら、中盤の滝で力尽きる事なくあっさりクリアできちゃいました(^^;
結局、時間を空けて計3回やってみましたが、1度も閉門する事無く(C,Miss 11)(C,Miss9)(C,Miss12)でクリア出来ました。
技術の問題ではなく体力の問題だったのですね(苦笑)
ちなみに亜風呂は1曲目に入れてもあまりかわりませんでした。
中盤の両足飛びで足のバネを削られるから、どうしても後半足が動かなくなりますね。
★ 課題曲がクリア出来たので気分良く はせ川 でラーメンを喰って帰還。
★ 月が変わったのでパソ通のログを整理したけど、東京BBSも急激に寂れて来たなぁ。 今までは週一アクセスだけど、もう月1でもいいやって感じです。 Niftyの方は整理前のログがまだ 5MB/月 程あるものの、情報量が激減しているから巡回する会議室を減らした方がいいみたい。
★
まに超旅行機は#28辺りで大崩れするのだけど、#27で「おおうっ」っとなって、#28で「はわわっ」となり、#29で「どんがらがっしゃ〜ん」となっている模様。
すすれは猛烈にステップ数が多いから3歩位連続でミスしても回復できるけど、
ステップ数の少ない2ndのManiacは正確に踏む事が大切で、ミス1つが命取りになります。
正確さ(踊り)を捨てて速さ(激しさ)に走ったツケがまわってきたようです。
★ 昨日の続きで、複数存在するpppdの起動スクリプトの共通オプションを/etc/ppp/optionsに書き出して動作を確認。 はまると大変ですが、一旦動き出してしまえば素直なものです。
★ あぅー。妹が帰って来るから、妹の部屋に置いてあるRD17G2を移動しなければ。 何処に置こう。。
★ DDR部活動は亜風呂に若干の進歩があったものの、超旅行機に変化は無し。 まにぱらMAX は以前の状態に戻ったので回転を試してみましたが、比較的うまく回れました。 バランスが崩れなかったので、後のステップを間違えずに踏めば綺麗になるかもしれません。
★
帰るとき、ふとビルの看板を見ると「さくらフレンド証券」なる物を発見(汗)
見る度に顔がニヤけてしまいますので、うちの近所にこんなのつくるの止めて下さい(^^;
#さくらちゃんのおともだち。。。。 そうか、知世ちゃんが作ったんだ。(納得)
★
午後もちょっとすすれ踊りをしてみましたが、死終がやっと繋がり出して#52付近まですすめました。
亜風呂の方は#50あたりですね。
どちらも疲れて足が動かなくなっているので、ぱらリバと同じで力が入りすぎているのでしょう。
ぱらリバ は力を抜いてやってみたら最初から こむぼ が繋がりまくって230も繋がりました(^^;;;
珍しいこともあるものです。
#それでも半分に達してない(苦笑)
★ 帰還後は1号のライブラリを整理して、重複してたり古かったりするものを一掃しました。 これで不可解なコンパイルエラーが減ってくれると良いのですが。